公称最大出力
太陽電池モジュールの公称最大出力とはどのような数値なのでしょうか?大きさによるメリットとデメリットについても解説しています。
太陽電池モジュールの公称最大出力とは
太陽電池モジュールの公称最大出力は、太陽電池モジュール1枚あたりの電力の大きさを示す数値です。光の量と温度を同じ条件にした場合に、ソーラーパネル1枚がどの程度の電力を生みだすかを表しています。
設定条件は、AM(エアマス)1.5、放射照度1000W/†、モジュール温度25度、とJISによって定められています。
参考リンク
・産業技術総合研究所:太陽光発電工学研究センター「性能の測り方」
公称最大出力の計算方法は次のように求められます。太陽電池モジュールの変換効率に太陽電池モジュール1枚あたりの面積をかけたものが、公称最大出力の数値となります。

例えば、変換効率が10%で面積2㎡の太陽電池モジュールの公称最大出力は、0.1 × 2 × 1000 = 200W となります。公称最大出力は太陽光発電システムの最大出力量を計算する時にも使用されます。

日本の住宅用太陽光発電システムに搭載されている平均的な太陽光発電システムの最大出力量は3.5kWとされています。最大出力量が多いほどたくさんの電力を発電できますが、変換効率が低い太陽電池モジュールは同じ公称最大出力でもたくさんの面積を必要とします。

太陽電池モジュールの公称最大出力が大きければ発電量も増えますが、あくまで1枚あたりの出力量です。太陽光発電システムを設置する屋根や土地の面積が同じで変換効率も同等であれば、公称最大出力の数値は最大発電量に関係しません。
公称最大出力が大きいメリットとデメリット
公称最大出力の大きさによるメリットやデメリットはあまりなく、変換効率の大きさによってメリットやデメリットが生まれます。
同じ公称最大出力の太陽電池モジュールでも変換効率が低いものは面積が大きくなりますが、商品価格も安いため野立てなど面積に余裕がある場合は、価格と変換効率を天秤にかけられるというメリットがあります。
公称最大出力は補助金の申請の際にも大切な数値となるので、太陽電池モジュールを選ぶ際には注意しておきましょう。
公称最大出力のまとめ
- 太陽電池モジュール1枚あたりの最大出力を示す
- 設置面積に余裕がある場合は商品価格と比較検討できる余地がある